technical information 熱処理技術情報

【第3号】材料や目的で変わる熱処理

11月に入り、肌寒さが身に染みる季節となってまいりました。こたつでついうたた寝をしてしまいそうです。空気が乾燥する季節ですので、加湿器の利用と適度な換気、水分補給を実施して体調を万全に整えていきたいところです。

さて、今回は材料や目的で変わる熱処理についてご紹介いたします。

 


 

材料や目的で変わる熱処理

 

熱処理方法はさまざまで、第2号で紹介させていただいたように品物全体の特性を変える「一般熱処理」と表面だけ特性を変える「表面処理」に分けられます。

また、材料によっても適用目的が異なります。

 

例えば、同じ加熱・急冷をしても硬くなる材料もあれば柔らかくなる材料もあり、熱処理の名称も異なってきます。

代表的な例を挙げると「焼入れ」や「固溶化処理」があります。

工具鋼などの鋼は加熱・急冷すると硬くなり良く耳にする「焼が入った」状態となります。

 

オーステナイト系ステンレス鋼の場合は合金成分の固溶による軟化が目的で「固溶化処理」と言われ、加熱・急冷をすると軟化します。

また、金合金や白金合金なども加熱・急冷(水冷)すると軟化する材料で、医療用製品や装飾品の前加工のために熱処理をする場合もあります。

 

鉄鋼材料全般を対象に800℃付近で加熱・炉冷すれば軟化や冷間鍛造性向上などを目的とした「完全焼きなまし」となり、600℃付近で加熱・空冷すれば加工応力除去を目的とした「応力除去焼きなまし」となります。

 

鋼の「焼入れ」を行えば「焼戻し」も必須です。

焼戻しにも200℃前後で行う「低温焼戻し」や、ばね鋼などを対象とした400℃前後の「ばね焼戻し」などもあります。

高合金工具鋼などは用途によって、200℃前後や500℃付近での焼戻しをする場合もあります。

材料やその用途によってさまざまな熱処理条件を検討する必要があります。

 

下記URLに材料や目的で変わる熱処理の代表例をまとめておりますのでご参考にしてください。

 

材料や目的で変わる代表的な熱処理

 

次回は、熱処理設備の種類についてご紹介していきます。

 


 

熱処理に役立つ資料

 

鋼の熱処理とは

熱処理技術資料「熱処理データ」

熱処理技術資料「金属熱処理の種類」

 


 

カタログのご要求・熱処理のご相談は

サーマルへの問い合わせ